冬の火事の原因
冬の火災を予防する方法
冬は火事・火災が多い季節です。
空気の乾燥や、気温の低下により暖房器具を使う機会が多くなることが火災の原因だといわれていますが、実際のところはどうでしょうか。
また、冬の火事・火災の予防には、どのような方法があるでしょうか。
この記事では、冬の火事・火災の原因と冬の火災の予防方法について解説します
冬の火事・火災の原因
火事・火災の出火原因は、消防白書で確認することができます。
2016年の出火原因と出火件数の1位から10位までは、以下のとおりです。
出火原因 | 出火件数 |
1.放火 | 3,586件 |
2.たばこ | 3,483件 |
3.コンロ | 3,136件 |
4.放火の疑い | 2,228件 |
5.たき火 | 2,124件 |
6.電灯電話などの配線 | 1,310件 |
7.ストーブ | 1,210件 |
8.火入れ | 1,197件 |
9.電気機器 | 1,132件 |
10.配線器具 | 1,132件 |
総件数 | 36,831件 |
参考:平成29年版消防白書
1日あたり約100件の出火がある計算です。
冬に火事が多い原因
冬は、空気が乾燥し、火災が発生しやすい気候条件が整いやすい季節です。
また、気温が低下するため暖房器具の使用頻度が増え、暖房器具を消し忘れた、転倒させた、近くに置いていた物に炎が燃え移ったなど理由で火災が増加します。
出火原因のうちストーブや電気機器などは、冬の火事の原因の代表的なものです。
冬の火事の原因となりやすい暖房器具
出火原因の第7位にストーブがランクインしていますが、冬の火災の原因となりやすい暖房器具は石油ストーブです。
石油ストーブは、石油さえあれば暖をとることができるので、大規模災害が発生して電気やガスが断絶した場合に防災グッズ(備蓄品)としても役立ちます。
しかし、適切に利用しないと火事の原因になってしまいます。
石油ストーブの近くに洗濯物などの可燃物を置いておくと、何かの拍子にストーブに触れて出火することがあります。
また、使用方法を間違って石油に引火させたり、給油時に誤って石油をこぼしたりするリスクも小さくありません。
火事ではりませんが、締め切った室内で長時間使用を続けると、一酸化炭素中毒を起こす危険もあります。
暖房器具以外の出火原因
暖房器具以外で冬の火災の原因となりやすいのが、コンロです。
冬場は、家族で鍋を囲む機械などが増え、ガスコンロなどの使用頻度が上がります。
暖房器具と同様、近くの可燃物に引火したり、火を消し忘れたりすることで家事の原因になることがあります。
冬の火災の予防
冬の火災の予防方法について、解説していきます。
冬の火災予防:暖房器具(石油ストーブ)の油種を点検する
石油ストーブに給油する油種を間違えると、故障や出火の原因になります。
石油と間違えてガソリンを購入して給油してしまうケースが後を絶たないので、購入時に確認し、給油前にも再確認してください。
冬の火災予防:暖房器具(石油ストーブ)を事前点検する
暖房器具は、気温が低くなる冬やその前後の時期にのみ使用するもので、それ以外の時期は押し入れなどにしまっておきます。
未使用の期間が長くなるので、冬が近づいて暖房器具を取り出した後は念入りに点検し、不具合がある場合は専門の業者に修理を依頼しましょう。
「これくらいなら大丈夫だろう。」と思って使い続けた結果、火災の原因となるケースは少なくありません。
「火災の原因になるかもしれない」という認識を持って、点検・修理をしてください。
特に、1つの暖房器具を長時間連続して使用する予定がある場合は、念入りな点検が必要です。
冬の火災予防:暖房器具(石油ストーブ)は可燃物から離れた場所で使用する
暖房器具が原因の火災の中には、近くに置かれていた可燃物が出火して起こるものがあります。
例えば、カーテン、衣類、紙類などに暖房器具が触れて火災になっています。
そのため、燃えやすい物を暖房器具の傍に置かないようにしてください。
石油ストーブの上で洗濯物を干したり、近くで洗濯物を乾かしたりする家庭がありますが、非常に危険です。
ストーブの近くにたたんだ洗濯物を積み上げておくのも控えてください。
冬の火災予防:暖房器具(石油ストーブ)から離れるときは火を消す
消し忘れた暖房器具を原因とする火災は、毎年、必ず起きています。
誰もいない部屋で暖房器具を使用することは控え、部屋の中から誰もいなくなるときは暖房器具を切ってください。
就寝時には石油ストーブを切り、エアコンや湯たんぽなど火災の危険が少ない暖房器具に切り替える方法も、火災予防に効果的です。
冬の火災予防:火災警報に注意する
火災警報とは、火災が発生しやすい気象条件になった場合に自治体が発令する警報です。
発令の基準は、原則として湿度と風速ですが、具体的な数値の基準は各自治体によって異なります。
- 実効湿度が55%以下で最少湿度が25%以下になったとき。
- 実効湿度が60%以下で最少湿度が30%以下となり、最大風速毎秒10mを超える見込みのとき。
- 風速毎秒12m以上の風が1時間以上連続して吹く見込みのとき。
引用:火災警報発令基準規定
火災警報が発令された場合、平時以上に火災発生に注意しなければなりません。
また、自分や家庭が注意していても、自宅周辺から出荷する可能性もあるので、屋外に注意を向けておく必要もあります。
実効湿度とは、前日と当日の平均湿度で計算される、木材の乾燥具合を表すものです。
冬の火災予防:乾燥注意報に注意する
乾燥注意報とは、気象庁が発表する防災気象情報の一つで、空気の乾燥で、火災などによる災害が発生するおそれがあると予想した場合に発表されます。
発表基準は火災警報よりも低いので、①乾燥注意報、②火災警報の順に発表・発令されることが多くなっています。
乾燥注意報が発表されたら、火の元を確認するなど火災予防を意識した行動を取りましょう。
乾燥注意報を含む気象警報については、別の記事で詳しく解説しています。
冬の火災予防:住宅用火災報知機(警報機)と消化器を設置する
住宅用火災報知器(警報機)と消化器は、季節を問わず家庭の火災予防の必需品です。
報知器(警報機)は月額数百円程度でリース契約できますし、消化器も手ごろな価格で購入できので、一家に1台(または1本)は備え置いておくと安心です。
市販で購入する場合、パナソニックのけむり当番がコストパフォーマンスに優れています。
冬の火災予防:防炎品を購入する
ここまで火を起こす器具の扱い方を書いてきましたが、燃えない製品(防炎品)を購入するという火災予防もあります。
近年、防炎カーテン、防炎ふとん、防炎パジャマなど燃えにくい製品がたくさん開発・販売されています。
火を起こす器具の近くで使用する物を防炎品に取り換えることも、火災予防として有効です。
防炎品は「燃えにくい」製品であり、「燃えない」製品ではありません。
「防炎カーテンの近くなら暖房器具を使用して良い」というわけではないので、誤解しないようにしてください。
火災(火事)が一番多い季節は冬ではない?
1年で1番火災(火事)が多い季節といえば「冬」だと思っている人が多いです。
しかし、平成29年版消防白書で四季ごとの出火件数を確認すると、最も多いのは冬ではありません。
季節 | 出火件数 | |
2015年 | 2016年 | |
春(3~5月) | 12,322件 | 10,891件 |
夏(6~8月) | 8,237件 | 8,527件 |
秋(9~11月) | 8,323件 | 7,399件 |
冬(12~2月) | 10,229件 | 10,014件 |
合計 | 39,111件 | 36,831 |
出火件数が1番多いのは、2015年も2016年も冬ではなく春です。
また、夏と秋にも相当な件数の出火が起こっていることも確認することができます。
そのため、火災予防は、冬が終わった後も意識して継続することが大切です。
まとめ
火事・火災は、住宅や家財を瞬く間に灰にし、家族の命を奪います。
そのため、日頃から火災予防を徹底し、万が一にも火災が発生しないようにしておくことが大切です。
統計上火災の発生件数が多い冬場や春先は、特に注意する必要があります。
【参考】
- 平成29年版消防白書