災害への備えを日常に!防災グッズをもっと身近に!

内水氾濫とは?外水氾濫との違いは?都市型水害(内水被害)の対策を解説

内水氾濫

この記事で分かること
  • 内水氾濫とは
  • 外水氾濫との違い
  • 都市型水害(内水被害)対策

大雨や豪雨が引き起こす災害は、洪水、氾濫、土砂崩れなどたくさんありますが、内水氾濫もその一つです。

洪水や土砂崩れに比べると、聞き慣れないかもしれません。

しかし、都市部を中心に頻繁に発生し、深刻な被害をもたらすことが多い現象なので、防災の基礎知識として知っておきたいところです。

この記事では、内水氾濫とはどのような現象か、内水氾濫に関する情報の種類、防災(事前対策)と避難方法について解説します。

内水氾濫とは

内水氾濫とは、大雨・豪雨の雨量が下水道、側溝、排水路の雨水処理容量を上回り、土地・建物や道路、地下道などが水浸しになる現象です。

内水氾濫と書いて「うちみずはんらん」と読みます。

「内水はん濫」と表記されたり、浸水害と同じ意味で使われたりすることもあります。

内水とは、堤防内の土地、建物、道路など街中に降った雨を意味する言葉です。

道路が舗装されている都市部では、雨水が地面に浸透しにいので、大雨が降り続くとすぐに雨水処理容量を上回ってしまい、内水氾濫が起こりやすいといわれています。

内水氾濫は都市部に多い現象で、内水氾濫によって生じる住宅浸水や交通麻痺などは「都市型水害」と呼ばれます。

外水氾濫(河川氾濫)、河川洪水、融雪洪水との違い

内水氾濫と間違われやすい現象に、外水氾濫(河川氾濫)、河川洪水、融雪洪水があります。

外水氾濫(河川氾濫)

外水氾濫(河川氾濫)とは、大雨の影響で河川の水位が上昇して堤防の高さを越えたり、堤防が決壊したりして水が勢いよくあふれ出す現象です。

外水(そとみず)とは、河川(堤防の外側)を流れる水のことです。

外水氾濫(河川氾濫)は、内水氾濫に比べると、雨が降り始めてから浸水被害が発生するまでの時間が長く、河川付近で発生しやすいのが特徴です。

一方で、一旦外水氾濫が起こると、堤防から溢れ出た大量の水が勢い良く一気に町の中へ流れ込み、短時間のうちに広範囲に人的・物的被害が発生します。

外水氾濫で町の中に流れ込むのは泥水で、水が引くまでに時間がかかりますし、洪水が落ち着いた後も土砂が残るので復旧に時間がかかります。

河川洪水

河川洪水とは、大雨などの影響によって河川の水量が急激に増え、水位が高くなる現象です。

外水氾濫(河川氾濫)と同じ意味で使うことも多いですが、正確には区別されています。

日本では、雪解けが起こる4月~5月、梅雨時、台風が通過した時などによく起こります。

MEMO

洪水災害は、大雨や融雪などが原因で、河川の流量が異常に増加して堤防の浸食・決壊するなどの被害をもたらす災害です。

融雪洪水

融雪洪水とは、雪解け水の影響により、河川の水位が上昇する現象です。

河川洪水と同じく、外水氾濫と同じ意味で使うことが多くなっています。

融雪洪水は、雪が解ける春先(4月~5月頃)に起こりやすい現象です。

気温の急激な上昇や継続的な大雨の影響で、河川の上流に積もった雪が一気に解けて流れ出すことで河川の水位が急上昇するからです。

内水氾濫(都市型水害)対策

内水氾濫(都市型水害)に備える主な方法は、以下のとおりです。

  • 側溝などの掃除
  • ハザードマップの確認
  • 避難経路と避難場所の確保
  • 防災気象情報の確認
  • 早めの避難行動

側溝などの掃除をしておく

内水氾濫の原因は、ある地域の降雨量が雨水処理容量を超えることです。

発生メカニズムを分析すると、各地域の雨水処理容量不足というハード面の課題に加え、処理能力が十分に活かせていないことが分かります。

例えば、雨水を処理する側溝などに落ち葉、土、石などが詰まり、雨水処理機能が十分に発揮できていないケースがあります。

そのため、自分の家の周りの側溝などを定期的に掃除しておくことが、自宅周辺や地域の内水氾濫を予防することに役立ちます。

ハザードマップで内水氾濫の危険度を確認しておく

各自治体は、内水氾濫のハザードマップを作成し、内水氾濫が発生しやすい地域や想定される氾濫の程度などの情報を公開しています。

住んでいる地域、会社がある地域、子どもの学校がある地域などは確認しておきましょう。

MEMO

水害に関するハザードマップについて、内水氾濫に関するハザードマップと河川氾濫に関するハザードマップに分けて作成・公開している市区町村もあります。

ハザードマップについては、別の記事で詳しく解説しています。

ハザードマップとは何かを簡単に解説!種類とハザードマップポータルサイトも紹介

避難経路と避難場所を確認しておく

降雨時に内水氾濫が発生しやすい地域に住んでいる場合、あらかじめ避難経路と避難場所を確認しておく必要があります。

避難経路は、周囲よりも低くなっている地域、地下通路、地下街などを通らず、なるべく高い位置にある道路を選択します。

また、内水氾濫と河川氾濫が同時に発生することもあるので、河川の近くを通らないようにすることも大切です。

不測の事態に備えて、避難場所と避難経路は3つ以上の候補を決めておくことをおすすめします。

大雨が続く場合は内水氾濫を意識する

内水氾濫は、大雨・豪雨が長引くほど発生するリスクが高くなります。

大雨が降り出したら常に気象情報を確認して、避難する心積もりをしておきます。

住んでいる地域で雨が降っていなくても、周辺地域で大雨が降っている場合は、いずれ大雨が降ることを想定して準備を始めましょう。

大雨・豪雨・浸水対策の防災グッズのおすすめリスト一覧!選び方を防災士が解説

防災気象情報の確認

内水氾濫について確認しておきたい情報は、以下のとおりです。

天気予報

ニュースの天気予報をこまめに確認するようにしましょう。

ニュースの天気予報では、大雨について「やや強い雨」、「土砂降り」、「非常に激しい雨」といった言葉で1時間あたりの降雨量を表現します。

  • やや強い雨:降雨量は1時間に10~20mm。「ザーザー降り(ザザ降り)」で、地面に水たまりができる。
  • 強い雨:降雨量は1時間に20~30mm。「どしゃ降り」で、徒歩の場合は傘をさしても身体が濡れ、車の場合はワイパーを高速で使用しても視界が悪い
  • 激しい雨:降雨量は1時間に30~50mm。「バケツの水をひっくり返したような降り方」で、道路に水が溜まって歩くのが困難になり、高速道路では車のブレーキが利かなくなる
  • 非常に激しい雨:降雨量は1時間に50~80mm。「滝のような降り方」で、少し前が見えず、傘も役に立たない。地下街や地下道は浸水し、河川氾濫のおそれも強まる。マンホールから水が噴出することもある
  • 猛烈な雨:降雨量は1時間に80mm以上。「息苦しさや重苦しさを感じる降り方」で、大雨による大規模災害が発生する恐れが強い

大雨注意報、大雨警報、大雨特別警報

雨が降り始めたら、住んでいる地域に大雨注意報などが発表されていないかどうか確認しましょう。

発表されていたら、避難情報についても確認するようにしてください。

気象庁の気象警報・気象注意報の種類と発表基準を解説!特別警報との違いは何?

記録的短時間大雨情報

記録的短時間大雨情報とは、大雨警報発表中に、数年に1度くらいしか発生しないような猛烈な雨(降雨量が1時間に100mm前後)が観測された場合に発表されるものです。

記録的短時間大雨情報は、発表地域に災害を発生させるような猛烈な雨が降っていることを住民に知らせ、災害への警戒を呼びかけるために発表されます。

内水氾濫の避難

内水氾濫が発生した場合の避難行動について見ておきましょう。

内水氾濫の避難1:建物の2階以上に避難する

内水氾濫が発生する前なら避難場所に避難することもできますが、内水氾濫が発生した後は、浸水高や水の流れによっては移動が困難になります。

特に、子どもや高齢者、障害がある人と一緒に避難する場合は、ケガや事故のリスクが高いです。

マンションに住んでいるか、近くに3階建て以上の建物がある場合は、建物のなるべく高いところに避難する方がリスクが少なくて済みます。

MEMO

過去に発生した内水氾濫による浸水被害の結果を確認すると、3階まで浸水被害が及ぶことはほぼありません。

 

そのため、マンションの高層階に住んでいる場合は、家の中に留まっても問題ないことが多いといえます。

内水氾濫の避難2:河川に近づかない

避難行動をとる場合は、あらかじめ決めておいた避難経路を移動するのが原則です。

しかし、もし河川のそばを通る経路を選んでいた場合には、河川に近づかない経路に変更してください。

内水氾濫が発生した後に河川氾濫が発生する恐れがあるからです。

内水氾濫の避難3:足元に注意する

浸水が始まった後に避難行動をとる場合は、足元に十分注意してください。

マンホールの蓋が外れていたり、障害物が転がっていたりしても見えにくく、誤って足を踏み入れてしまう事故が後を絶ちません。

特に夕方以降は、暗くなってさらに足元が見えにくくなります。

避難行動をとる場合は、できるだけ日中にしてください。

また、釘やガラスなどが地面に落ちていて足の裏をケガする危険もあるので、厚底の靴を履くことも大切です。

内水氾濫の避難4:低いところから高いところへの移動は避ける

大雨による大量の水は、高いところから低いところへ勢いよく流れます。

低いところから高いところへ移動しようとすると、水の流れに押し戻されたり押し流されたりしてケガをしてしまうので、避けてください。

地下街や地下道にいる場合は、内水氾濫が発生した後に脱出するのは困難です。

大雨が降っている時はなるべく立ち入らず、立ち入っている場合は早めに地上に出て避難場所を探し始めましょう。

まとめ

内水氾濫は、都市部で発生しやすい現象で、建物の浸水や交通の麻痺など私たちの生活に大きな影響を及ぼします。

防災気象情報などをこまめに確認するとともに、平時から内水氾濫への備えをしておき、被害を最小限に抑えられるようにしましょう。