災害への備えを日常に!防災グッズをもっと身近に!

融雪期とは?雪解け時期の防災対策は?出水期や融雪出水期との違いは?

融雪期

この記事で分かること
  • 融雪期とはどんな時期か
  • 融雪期・出水期・融雪出水期の違い
  • 融雪期の災害と対策

毎年、冬には雪害によって人的・物的に大きな被害を受けるので、雪の防災が欠かせません。

そして、寒い冬が終わって融雪期を迎えると、今度は雪解けによる災害に備える必要が生じます。

この記事では、融雪期とはどんな時期なのか、出水期や融雪出水期との違い、融雪期における災害、融雪期の災害への備えについて解説します。

融雪期とは

融雪期とは、雪が解ける時期のことです。

日本においては、地域差がありますが、おおむね冬から春にかけての3~5月頃が融雪期に当たります。

地震や津波などの自然災害は、いつどこで、どの程度の規模で発生するかなどを事前に予測することは困難です。

しかし、融雪期は、毎年ほぼ同じ時期にやってきますし、過去の被害状況も明らかになっているので、他の自然災害と比べて備えやすいと言えます。

融雪期、出水期、融雪出水期の違い

融雪期と同じような意味で使用される用語に、出水期と融雪出水期があります。

出水期とは、融雪、梅雨や台風による大雨(豪雨)などの影響で川が増水しやすい時期のことです。

通常は梅雨時から秋にかけての6~10月頃ですが、雪が多い地域では3~5月も出水期です。

融雪出水期とは、融雪により川が増水しやすい時期です。

つまり、融雪期、雪が多い地域の出水期、融雪出水期は同じ意味で使用される単語です。

名称説明時期
融雪期雪解け時期3~5月
出水期川が増水しやすい時期6~10月

雪が多い地域は3~5月

融雪出水期融雪で川が増水しやすい時期3~5月

融雪期に起こりやすい災害

融雪期に起こりやすい災害は、雪崩(なだれ)、河川の増水と土砂災害です。

雪崩(なだれ)

雪崩(なだれ)とは、急斜面などに降り積もった雪が重力の影響を受けて崩れ落ちる現象です。

雪崩は、どの範囲の雪が崩れ落ちたかによって、表層雪崩と全層雪崩の2つに分類されます。

種類説明
表層雪崩古い積雪面の上に降り積もった新雪だけが滑り落ちる
全層雪崩斜面に降り積もった古い積雪と新雪が地表面を滑り落ちる

表層雪崩は時速100~200km、全層雪崩は時速40~80kmと速く、発生してから避難を開始しても逃げ切ることは困難です。

河川の増水

雪解け水が河川に流れ込むことにより、河川の推移が急激に上昇することがあります。

河川氾濫を起こして周辺地域が浸水し、住宅の浸水被害をもたらすもあり、水害への備えが大切です。

土砂災害

大量の雪解け水が土の中に染み込んで地盤が緩み、土砂災害が発生するリスクも高くなります。

土砂災害には山崩れ、地すべり、がけ崩れ、土石流、鉄砲水などがあり、山間部や急傾斜地に住んでいる場合は特に注意する必要があります。

種類説明
山崩れ山腹や川底の石や土砂が雪解け水などによって下流へ押し流される
地すべり斜面の一部または全部が緩やかに下方へ移動する
がけ崩れ急斜面や崖の地表に近い部分が緩み、一気に崩れ落ちる
土石流土砂が雪解け水と混ざって河川に流れ込む
鉄砲水地表から、堰を切ったように急激に水が噴き出す

土砂災害は、一瞬で甚大な人的・物的被害をもたらします。

土砂災害警戒区域・特別警戒区域・危険箇所の違いは?土砂災害の種類も解説

融雪期の災害を誘発する原因

融雪期の災害を誘発する主な原因は、以下の2つです。

  • 急な気温の上昇
  • 大雨(集中豪雨)や長雨

川の下流に位置する地域では、平野部の雪が解けたとしても、川の上流の山間部では雪が残っており、気温の上昇などによって雪が解けて河川増水や土砂災害の原因となることがあります。

融雪期の災害への備え

融雪期の災害への備えについて確認していきましょう。

災害時の危険度を確認しておく

防災の基本中の基本は、住んでいる地域でどのような災害が起こりうるか把握しておく把握しておくことです。

ハザードマップで住んでいる地域の水害、雪崩、土砂災害などが起こりうる場所や危険度などを確認しておきましょう。

ハザードマップは、ハザードマップポータルサイトを利用するか、各自治体が作成しているハザードマップを入手してください。

確認しておきたいハザードマップは、以下のとおりです。

  • 水害ハザードマップ
  • 土砂災害ハザードマップ
  • 雪崩ハザードマップ

ハザードマップについては、別の記事で詳しく解説しています。

ハザードマップとは何かを簡単に解説!種類とハザードマップポータルサイトも紹介

防災気象情報の収集

住んでいる地域に関する防災気象情報をこまめに確認することも、防災の基本です。

主な災害と防災気象情報

出典:防災気象情報とその効果的な利用|気象庁

融雪期に特に注意して確認しておきたいのは、大雨警報(土砂災害)、土砂災害警戒情報、指定河川洪水予報など、土砂災害や洪水に関する防災気象情報です。

気象注意報大雨、なだれ、融雪
気象警報大雨、暴風
特別警報大雨、暴風

また、自治体が発令する避難情報にも注意を払っておく必要があります。

  • 避難準備・高齢者等避難開始
  • 避難勧告
  • 避難指示(緊急)

特に、乳幼児、高齢者、障害者などがいる家庭の場合、避難に時間がかかることを念頭に置いて、早めの避難準備と避難行動を徹底することが大切です。

防災気象情報を確認するには、テレビやラジオ、自治体の防災無線などの他、防災アプリを活用する方法があります。

災害への備えとして、スマホやタブレットに防災アプリをダウンロードし、使い慣れておくことも大切です。

災害発生時の備え

実際に融雪による災害が発生した場合を想定し、避難場所や避難経路の確保、防災グッズセットの準備、家族との連絡手段や集合場所の確認などの備えをしておく必要があります。

避難場所や避難経路の確保

融雪による土砂災害や河川欄が発生した場合に備え、避難場所や避難経路を決めておきます。

地図上で確認するだけでなく、家族で実際に避難経路を通って避難場所まで行き、具体的な道順や特徴を確認しておくことが大切です。

また、災害の状況によっては予定していた避難場所や避難経路へ行けなくなる可能性があるので、第2候補、第3候補くらいまで確認しておくと安心です。

防災セットの準備

防災グッズのセットは、家族構成に応じて備えておく必要があります。

例えば、家族に赤ちゃんや高齢者がいる場合、一般的な防災グッズだけでなく、ベビー用品や補助器具などを防災グッズとして備えておかなければなりません。

近年の防災ブームの影響で、基本的な防災グッズが全て詰まった防災セットが何種類も販売されています。

しかし、家庭によっては市販の防災セットの内容では不十分であったり、反対に不要な物が入っていたりすることがあります。

そのため、市販の防災セットを購入した場合は、家族で中身を確認し、必要な物をつけ足して不要な物を除ける作業を行ってください。

防災グッズについては、関連記事で詳しく解説しています。

持ち出し用防災セットの中身リスト一覧!最低限必要な防災グッズ14個を防災士が解説

家族で災害発生時の対応を話し合っておく

災害発生時に家族が一緒にいるとは限りません。

そのため、避難経路や避難場所、連絡手段や待ち合わせ場所などは家族で十分に話し合っておく必要があります。

家族で必ず話し合っておくべき内容は、以下のとおりです。

話し合っておく内容具体例
安全を確保する方法単独行動をせず周囲の大人の指示に従うことなど
家族との連絡手段LINE、SNS、メール、災害用伝言ダイヤル(171)など
家族と合流する方法避難経路や避難場所、合流場所や時間など

家族の防災対策については、別の記事で詳しく解説しています。

自宅周辺の整備

雪解け水により河川が氾濫して住んでいる地域が水浸しになることを想定し、住宅浸水に備えることも大切です。

例えば、土のうや止水版を備えておく、側溝などの詰まりを取り除いておく、プランターなど流される可能性がある物を片付けておくなどの方法があります。

土のうについては、吸水性土のうを備えておくのが手軽かつ便利ですが、近くに土のうステーションがあれば事前に持ち帰っておいても良いでしょう。

まとめ

毎年、融雪期には様々な災害が発生して大きな被害が出ています。

厳しい冬が明けて油断しやすい時期ですが、起こりうる災害を知り、しっかりと備えておくことが大切です。

【参考】

  • 融雪出水期における防災態勢の強化について