災害への備えを日常に!防災グッズをもっと身近に!

通電火災(電気火災)とは?原因と事例、消火と予防の方法は?

通電火災

この記事で分かること
  • 通電火災とは
  • 通電火災対策

地震は様々な二次災害を引き起こしますが、その一つが火災です。

地震発生時に起こりやすいのが通電火災で、政府も防止対策促進に力を注いでいますが、地震の影響でライフラインが断絶して道路も損壊した状態で発生し、大きな被害をもたらしています。

この記事では、通電火災とはどのような火災なのか、通電火災の対策について解説します。

通電火災とは

通電火災とは、電気機器を原因とする火災である「電気火災」のうち、地震の揺れなどの影響で停電した後に電気が復旧することで発生する火災です。

例えば、以下のような場合に通電火災が発生します。

  • 地震の揺れや建物の倒壊で破損した電気機器に通電し、漏電やショートが生じて出火
  • 熱電機器の上に可燃物が倒れたり覆いかぶさったりした状態で通電し、電気機器が作動して出火
  • 倒れた照明器具に通電して発熱し、近くの可燃物が出火
  • ガス漏れが発生している室内で通電して出火

地震発生時は通電火災による二次災害が多発する

大地震発生時に起こる電気火災は、「地震の揺れによって可燃物と電気機器の接触して発生する火災」と通電火災の2種類に大別されており、後者が主な原因となる火災も珍しくありません。

神戸市ウェブサイトでは、阪神・淡路大震災発生時には建物火災が157件発生し、原因が特定された55件のうち35件が電気火災(うち33件が通電火災)であったと公表されています。

また、東日本大震災では、本震によって発生した火災111件のうち108件(3件は原因不明)の過半数が通電火災であったという報告もあります(日本火災学会誌「2011年東日本大震災火災等調査報告書」)。

地震による二次災害の種類と対策を防災士が解説!一時災害との違いも一覧表で分かる

通電火災の怖さと消化方法

通電火災は、他の火災にはない怖さがあります。

通電火災は「無人」の建物内で発生する

火災の多くは、近くにいる人が早めに気づいて初期消火を適切に行えば、被害が拡大する前に消化することができます。

地震発生直後の揺れによって発生する火災は、在宅した人や周辺住民が気づき、初期消火をしたり助けを求めたりすることができます。

しかし、通電火災の場合、地域住民が避難した後に時間差で発生することが多く、初期消火が遅れやすい傾向があります。

地震の揺れによって物が散乱した中で出火すると、火が燃え移って短時間で大きな火災となってしまいます。

通電火災に気づいた場合の対応

避難前に通電火災に気づいた場合は、初期消火を行います。

通電火災の消火方法は、以下のとおりです。

【電気機器】

  • ブレーカーを切る
  • 電源プラグをコンセントから引き抜く
  • 消火器がある場合は使用し、ない場合は水をかけ

【燃え移った物】

  • カーテン:天井に燃え移るのを防ぐため、引きちぎって床に落としてから消火
  • ふすまや障子:蹴り倒して消火器や水で消火
  • 電気こたつ:布団をめくりあげると空気が入って火の勢いが増すおそれがあるため、布団をめくらず上から消化

必ず、ブレーカーを切ってから消化してください。

通電火災に有効な消化器は、「青いラベル」が貼られた消火器(粉末消火器、強化液消火器)です。

通常の消化器は通電火災の消化に適さないものもあるので、通電火災に備えて1本備えておくと安心です。

人命が最優先

通電火災を見つけたら、できる限り消化に努めるべきです。

しかし、大地震が発生して一刻も早く避難しなければならない状況で、消火活動に時間と手間をとられると、それだけ命の危険が高まります。

例えば、大津波が接近している状況で消火活動を続けるのは自殺行為です。

地震発生時に最も優先すべきなのは、自分や家族の命です。

通電火災を発見した場合は、自分や家族が置かれた状況を踏まえ、早く避難しないと極めて危険な状況であれば、消化よりも避難を優先してください。

通電火災対策

では、通電火災はどのように対策すれば良いのでしょうか。

通電火災対策の基本:ブレーカーを切る

通電火災は、避難する前にブレーカーを落とすことで予防することができます。

ブレーカーを落とすと電気が遮断され、停電が復旧しても電気機器に通電することはありません。

もっと言えば、ブレーカーを切り、電気器具の電源をオフにして電源プラグを抜いておけば万全です。

しかし、長期出張や帰省のために家を空けるときにブレーカーを切るのと、災害発生時にブレーカーを切るのとでは事情が異なります。

大地震が発生すると、強い揺れに襲われるだけでなく、倒れた家具や割れた窓ガラスなど混沌とした室内を目の当たりにし、家族や近隣住民の悲鳴や大声を耳にすることになります。

こうしたことで強い恐怖と不安を感じてパニックに陥った状況で、「通電火災が怖いから、ブレーカーを落としてから避難しよう」と冷静に判断できる人は決して多くありません。

また、揺れの影響でブレーカー付近の壁が倒壊したり家具が通路を塞いだりしていることもあり、物理的にブレーカーを落とすことができない状況に陥ることもあります。

感震ブレーカーを設置する

感震ブレーカーとは、設定値以上の揺れを感知した場合に自動でブレーカーなどの電気を遮断し、通電火災(電気火災)を防止する器具です。

感震ブレーカーには複数の種類があり、価格や電気工事の要否が異なるので、家庭の状況や予算に応じて設置を検討してください。

  • 分電盤タイプ(内蔵型):5~10万円、電気工事が必要
  • 分電盤タイプ(後付け型):2~3万円、電気工事が必要
  • コンセントタイプ:5千円~2万円、電気工事が必要
  • 簡易タイプ:2千円~1万円、電気工事は不

実際に大地震が発生した場合、避難時にブレーカーを切り忘れたり、ブレーカーを切れない状況に置かれたりする可能性は十分にあるので、事前に感震ブレーカーを設置して備えることが大切です。

感震ブレーカーは、政府が普及啓発を促進しており、住んでいる自治体によっては補助金制度を設けているところがあるので、事前に確認してください。

まとめ

通電火災は、地震発生時などに起こる火事です。

住民が避難した後の住宅において発生しやすく、初期消火が遅れて被害が拡大しやすい火災なので、対策を徹底しておきましょう。

【参考】