災害への備えを日常に!防災グッズをもっと身近に!

防災ゲームとは?クロスロードやDIGなど無料体験できる防災ゲームを紹介

防災ゲーム

この記事で分かること
  • 防災ゲームとは何か
  • 防災ゲーム「クロスロード」
  • 防災ゲーム「ハグ(避難所運営ゲーム)」

防災教育と聞いて、何を思い浮かべますか。

災害や防災について学ぶ授業や講義、避難方法や消火器の使い方を学ぶ防災訓練などをイメージしたのではないでしょうか。

しかし、これらの防災教育は、教育を受ける側が受け身になりやすく、また、知識や経験が一般化されていて実際の災害発生時には役に立たないという指摘を受け続けてきました。

こうした従来型の防災教育の課題を踏まえ、参加者が主体的に防災を学び、災害発生時の目まぐるしく変化する状況に臨機応変に対応できる力を身につける方法として開発されたのが、防災ゲームです。

この記事では、防災ゲームとはどのような防災教育なのか、クロスロードなど無料で体験できる防災ゲームについて解説します。

防災ゲームとは

防災ゲームとは、ゲーム感覚で防災に関する知識やノウハウを身につけることができる防災教育のツールです。

多くの防災ゲームは、災害発生時の防災・減災、避難行動などのシミュレーションを繰り返すことにより、プレーヤーに災害発生時に臨機応変に対応する力を身につけさせることを目的としています。

防災に関する一般的な知識や経験を得るよりも、「災害発生時に適切な対応をする力を身につけること」に重点を置いているところが、従来の防災教育との大きな違いです。

また、ゲームを盛り上げるための工夫や仕掛けがたくさん用意されており、プレイヤーが楽しみながら取り組めることも特徴といえます。

「ゲーム」という名称なので、子供向けの防災教育ツールだと思われる傾向がありますが、子供から大人まで、誰でも楽しんで防災を学べるゲームがいくつも開発されています。

代表的な防災ゲーム

たくさん開発されている防災ゲームの中で、代表的なものは以下のとおりです。

  • クロスロード
  • ハグ(避難所運営ゲーム)
  • DIG
  • 防災カードゲームシャッフル

この記事では、「クロスロード」と「ハグ(避難所運営ゲーム)」について詳しく解説していきます。

クロスロード(災害対応カードゲーム)

クロスロードとは、実際に災害を経験した人へのインタビューなどに基づき、災害発生時に生じるジレンマを防災啓発用のカードゲームにした防災ゲームです。

クロスロードをプレイした人が、ゲーム中のジレンマを自分の問題として考えることにより、災害発生時の対応力を身につけることが期待されています。

クロスロードは、英語では「cross road」と表記され、日本では「重大な分かれ道」と訳されています。

クロスロードの遊び方

クロスロードの基本的な遊び方は、以下のとおりです。

  1. 各テーブルに5人程度が座り、各人が自己紹介をする
  2. プレーヤー一人ひとりに問題カードを配り、ルール説明を行う
  3. 問題カードに対してプレーヤー一人ひとりが「Yes」か「No」を決め、「Yes」「No」カードを裏返してテーブルに置く
  4. 裏返して置いた「Yes」「No」のカードを表に向け、ルールに従って金と青の座布団を配布する
  5. 各人が「Yes」、「No」を選んだ理由を話し合う
  6. 多数決をとる
  7. 次のカードへ
  8. ①~⑦を繰り返す
MEMO

多数派意見を予想するというルールで遊ぶこともできます。

クロスロードの問題カードには答えが書かれていません。

プレーヤー一人ひとりが自分の意見を表明して理由を言葉で説明し、他のプレーヤーと意見交換を繰り返すことが重要になります。

設問の場面の対応についてより理解を深めたい場合は、付属の解説資料や指導者用の解説書(進行マニュアルなど)、以下の書籍が役立ちます。

 

クロスロードの特徴

クロスロードは、参加者一人ひとりがカードに書かれた設問(ジレンマを生じさせる場面)に対する自分の意見を表明し、理由を説明することで、自分の問題として災害対応を捉えることができます。

また、設問に対する他の参加者の意見を聞くことで、異なった視点を持つきっかけとなったり、新たな気づきを得たりすることもあります。

一つの設問を掘り下げて考えるので、災害発生時の対応に必要な情報や前提となる条件について理解を深めることができるのもクロスロードの特徴です。

加えて、災害対応には必ずしも正解があるとは限らないことや、過去の事例における適切な対応が目の前の災害で有効とは限らないこと、災害対応には事前の備えが重要であることの気づきも得られます。

クロスロードの開発とその後

文部科学省が推進している「大都市大震災軽減化プロジェクト」の一環として、チームクロスロードの京都大学の矢守克也助教授(当時)、慶應義塾大学の吉川肇子助教授(当時)、ゲームデザイナーの網代剛(当時)によって開発されました。

最初に開発されたのは、阪神・淡路大震災で実際に災害対応を行った神戸市職員に対するインタビューに基づいて、職員が経験した災害対応のジレンマのケースをカード化した「神戸編・一般編」(2004年7月)です。

その後、「市民編」、「高知編」、「学校安全編」、「大学生編」、「要援護者編」、「災害ボランティア編」が作成されています。

「神戸編・一般編」と「市民編」については、京都大学生協を通して一般販売されており、個人でも入手可能です。

クロスロードを無料で体験する方法

防災の日などに全国各地で開催される防災関連イベントで、クロスロードを体験することができます。

全てのイベントで実施されるわけではないので、イベント主催団体に対して、クロスロードの実施の有無について確認してください。

防災の日(9月1日)の由来を解説!2019年のイベントと全防災記念日も紹介

ハグ(HUG・避難所運営ゲーム)

ハグ(避難所運営ゲーム)とは、避難所の運営を図面上で体験する防災ゲームです。

ハグ(HUG)は、「H=hinanjo(避難所)」、「U=unei(運営)」、「G=game」の略です。

英語では「hug=抱きしめる」という意味で、避難者を優しく抱きかかえるように受け入れるという意味合いも込められています。

ハグ(避難所運営ゲーム)の遊び方

ハグは、災害発生時にある地域(市)の避難所運営を任されたという設定で、避難所にやって来る避難者の状況や要望に応じて適時適切な対応を行います。

取り組み方の手順は、以下のとおりです。

  1. ハグ教材(カード、用紙セット、避難所の図面等)、筆記用具、机、掲示板、テープなどを準備する
  2. 進行役1人とプレイヤー5~9人(発表者1人と記録者1人を含む)を募る
  3. 進行役は、避難者情報や避難所内の問題発生について書かれたカードを読み上げる
  4. プレイヤーは、読み上げられた情報に基づいて避難者カードを図面上に置く(避難者情報の場合)、問題への対応を決定する(問題発生の場合)
  5. 進行役は、次々にカードを読み上げる(プレイヤーに余裕を与えないように間髪入れずに読み上げる)
  6. カードの読み上げが終わったら、避難者の配置や問題対応について全員で意見交換し、よりよい避難所運営について学習する

避難所運営マニュアルやガイドラインを作成している会社や自治体等で実施する場合は、それらをチェックした上で取り組みます。

ハグで最も重要なのは、カードの読み上げが終わった後の意見交換です。

参加者全員が感じたことや考えたことを自由に発言(ブレーンストーミング)することで、より良い避難所運営に役立つ意見や考えが出てきます。

ハグ(避難所運営ゲーム)の特徴

ハグは、災害発生時の避難所において起こりうる状況を理解し、臨機応変に対応する力を身につけることを目的としています。

数人の参加者で避難所の運営を疑似体験しながら、避難所の適切な運営方法を学ぶことができます。

また、避難所に限らず、被災者に適時適切な支援を行う力の基礎も身につきます。

ハグ(避難所運営ゲーム)の開発とその後

ハグは、2007年に静岡県が開発した防災ゲームです。

開発されて間もない頃から、県内外の防災研修会や防災訓練で取り入れられるようになり、現在では全国の防災訓練や防災教育のカリキュラムで見かけるようになっています。

東日本大震災発生時には、HUGに取り組んだ経験のある人が避難所運営で活躍したことが話題になりました。

まとめ

近年は、従来の受け身型に代わり、防災を主体的かつ楽しみながら学べる方法がたくさん登場しています。

防災訓練でいえば多人数参加型防災訓練のShakeOut、防災教育でいえば今回紹介した防災ゲームがその代表です。

主体的で楽しみながら防災に取り組むことは、高い学習効果が期待できるだけでなく、防災意識の維持向上にも役立ちます。

【参考】