災害への備えを日常に!防災グッズをもっと身近に!

暴風警報の発表基準と風速とは?学校が休みになる基準と暴風対策も解説

暴風警報 基準 風速

この記事で分かること
  • 暴風警報と気象警報の意味
  • 暴風警報の発表基準と風速
  • 暴風警報が発表されたときの影響

毎年、台風シーズンを中心には暴風警報が発表されますが、発表基準や風速の目安、発表による影響はあまり知られていません。

この記事では、暴風警報とはどのような警報なのか、発表基準と風速の目安、発表されたときの影響について解説します。

 

プロの転職なら「士業転職」

 

暴風警報とは

暴風警報とは、気象庁が「暴風により重大な災害が発生するおそれがあると予想したとき」に発表する気象警報です。

暴風警報は気象警報の1つで、気象警報は防災気象情報の1つなので、気象警報と防災気象情報についても触れておきます。

気象警報とは

気象警報とは、気象庁が「気象の影響で重大な災害が発生するおそれがあると予想したとき」に、災害の防止と軽減のために発表する警報です。

MEMO

気象というのは、雨、風、雪、竜巻など大気中で起こる現象のことです。

気象庁は、暴風警報を含めて7種類の気象警報を定めています。

気象警報発表される状況
大雨警報大雨による重大な土砂災害や浸水害が発生するおそれがあると予想したとき
洪水警報河川の上流域での大雨や融雪によって下流で生じる増水や氾濫により重大な洪水害が発生するおそれがあると予想したとき
大雪警報降雪や積雪による住家等の被害や交通障害など、大雪により重大な災害が発生するおそれがあると予想したとき
暴風警報暴風により重大な災害が発生するおそれがあると予想したとき
暴風雪警報雪を伴う暴風により重大な災害が発生するおそれがあると予想したとき
波浪警報高波による遭難や沿岸施設の被害など、重大な災害が発生するおそれがあると予想したとき
高潮警報台風や低気圧等による異常な潮位上昇により重大な災害が発生するおそれがあると予想したとき

引用:気象庁|気象警報・注意報の種類

防災コラム

気象警報は、災害の原因となる気象現象が発生する前から発表されることがあります。

 

「気象現象によって重大な災害が発生するおそれがあると予想したとき」に発表される警報だからです。

 

暴風警報の場合、台風の進路予想などで暴風が予想されるときには、早めの対策が実施できるように暴風の発生前から発表されることがあります。

 

暴風の発生前に暴風警報が発表された場合、「1日夜遅くから11日朝にかけて」などと、災害発生のおそれがある気象現象が生じると予想される時間帯も伝えられます。

防災気象情報とは

防災気象情報とは、気象現象の影響で発生する災害を防止・軽減するために発表する情報の総称です。

防災気象情報には、気象警報の他に、気象情報、早期注意情報、気象注意報、特別警報が含まれます。

防災気象情報気象情報警報や注意報に先立つ注意・警戒の呼びかけや、警報・注意報の発表中における経過・予想・防災上の留意点等の解説のために発表
早期注意情報

(警報級の可能性)

警報級の現象が5日先までに予想される場合に、その可能性を[高]と[中]の2段階で発表
気象注意報災害が発生するおそれのあるときに注意を促すために発表
気象警報重大な災害が発生するおそれのあるときに警戒を促すために発表
特別警報警報の発表基準をはるかに超える大雨などが予想され、重大な災害が発生するおそれが著しく高まっている場合に、最大級の警戒を促すために発表

参考:気象庁|気象警報・注意報

防災気象情報は、予想される災害の大きさに応じて気象庁または気象台から発表され、関係行政機関や都道府県・市区町村、報道機関などを通して、避難情報などと一緒に一般家庭へ伝わります。

MEMO

気象注意報と特別警報の種類は、以下のとおりです。

気象注意報

(16種類)

大雨、洪水、大雪、強風、風雪、波浪、高潮、濃霧、雷、乾燥、なだれ、着氷、着雪、融雪、霜、低温
特別警報

(6種類)

大雨、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮

暴風警報と一緒に発表されることが多いのは、大雨警報や洪水警報です。

 

「大雨洪水警報」とまとめて呼ばれることが多いですが、それぞれ異なる条件を満たす場合に発表されます。

台風の疑問を一挙解説!名前の付け方、発生時期と場所、ハリケーンとの違いなど

暴風警報の発表基準と風速の目安

気象警報は、風速や表面雨量指数、波の高さなどの気象要素が一定の基準達すると予想された区域に発表されます。

気象庁は、暴風警報の発表基準を以下のとおり定めています。

運用基準:平均風速がおおむね20m/sを超える場合(地方により基準値が異なる)。

引用:気象庁|予報用語 特別警報、警報、注意報、気象情報

暴風警報の運用基準では、暴風警報の発表基準は「平均風速がおおむね20m/sを超える場合」としか決まっておらず、風速の基準値は地方によって異なります。

災害の影響は、気象現象の程度、各地域の社会的環境、季節の違いなどによって大きく異なります。

そのため、気象庁は、暴風警報・注意報の発表区域ごとに、過去に暴風による災害が発生したときの気象状況と災害との関係を調査し、都道府県の防災機関と協議して発表基準を設定しています。

そして、気象条件が目安に達した場合に、暴風警報や注意報を発表します。

各地域における暴風警報の発表基準は、気象庁の警報・注意報発表基準一覧表で確認することができます。

MEMO

発表基準は、過去の暴風災害の調査結果を踏まえて設定されるので、災害の発生状況に応じて常にアップデートされます。

 

また、災害発生の条件が変化した場合に、設定基準とは異なる「暫定基準」で発表されたり、災害の発生状況によっては発表基準によらずに運用されたりするケースもあります。

風速20メートルはどんな風か

全国の暴風警報の発表基準を確認すると、「平均風速が20~25m/s」に設定されている地域が多いです。

平均風速というのは「10分間の風速の平均値」のことで、「m/s(メートル/秒)」で表示されます。

「風速20メートルはどんな風か」と言われてもイメージしにくい人が多いので、風の強さの目安と影響について触れておきます。

風速用語影響
10m/s以上15m/s未満やや強い風・風に向かっては歩きにくい

・傘が差しにくい

・大きな枝が動く

・電線が揺れる

15m/s以上20m/s未満強い風・風に向かって歩けない

・風で転倒することがある

・電線が鳴る

・看板が外れることがある

20m/s以上30m/s非常に強い風・何かに掴まらないと立っていられない

・飛来物で負傷することがある

・細い木の幹が折れる

・看板が飛ぶ

およそ30m/s以上

または最大瞬間風速50m/s以上

猛烈な風・立っていられない

・樹木が倒れる

・電柱や街灯が倒れることがある

・ブロック壁が壊れることがある

MEMO

強風は「風の強い状態」、暴風は「暴風警報基準以上の風」のことです。

 

風速何メートルという定義はありません。

防災コラム

防災講義で、「暴風警報は発表されるのか、それとも発令されるのか。」という質問を受けたことがあります。

 

天気予報士は「暴風警報が発表されています。」と言っているのに、テレビ画面には「暴風警報発令中」と表示されたことが気になったようです。

 

結論から言うと、暴風警報は発表されるものであり、発令されるものではありません。

 

暴風警報に限らず、気象庁が発表する防災気象情報は全て発表されます。

 

発表と発令の違いは、以下のとおりです。

 

発表世間一般に知らせること
発令指示などを出すこと

 

ただし、テレビなどでは気象警報が発表されることを「発令」と表現するのが一般的になっているところがあります。

暴風警報が発表されたときの影響

暴風警報が発表されると、私たちの生活に様々な影響が出ます。

暴風警報が発表されると学校は休みになるか

暴風警報が発表されたときの学校の一般的な対応は、以下のとおりです。

暴風警報発表時の状況学校の対応
子供が登校する前・午前7時までに解除:平常通り登校

・午前7時の時点で発令中:自宅待機

・午前10時までに解除:解除後2時間後に授業開始

・午後10時以降も発令中:臨時休校

子供が登校した後・保護者への引き渡しによる下校
注意

上の表に書いたのは一般的な対応であり、地域や学校によっては対応が異なることもあります。

暴風警報が発表されると幼稚園は休みになるか

暴風警報が発表された場合の幼稚園の一般的な対応は、以下のとおりです。

暴風警報発表時の状況幼稚園の対応
子供が登園する前・午前7時までに解除:平常通り登園

・午前7時の時点で発令中:臨時休園

子供が登園した後・保護者への引き渡しによる下校
注意

地域や幼稚園によっては対応が異なることもあります。

暴風警報が発表されると保育園は休みになるか

暴風警報が発表された場合の保育園の一般的な対応は、以下のとおりです。

暴風警報発表時の状況保育園の対応
子供が登園する前・午前7時までに解除:平常通り登園

・午前7時の時点で発令中:自宅待機

・午前10時までに解除:解除後1時間後に授業開始

・午後10時以降も発令中:臨時休園

子供が登園した後・保護者への引き渡しによる下校
注意

地域や保育園によっては対応が異なることもあります。

MEMO

認定こども園の場合、母体が保育園か幼稚園かによって対応が異なることが多いです。

母体暴風警報発表時の対応
保育園保育園と同じ対応
幼稚園幼稚園と同じ対応

ただし、地域や園によって対応が異なることもあるので、事前確認が必要です。

暴風警報が発表されると会社は休みになるか

原則として、暴風警報が発表されても会社は休みにはなりません。

ただし、交通網が麻痺して出勤できない、自宅が被害を受けた、家族が被災したなどの事情がある場合は、会社に報告した上で休暇を取得できることがあります。

MEMO

社則などで暴風警報が発表されたときの対応基準が定められている会社も多いので、事前に確認しておきましょう。

大雨・洪水警報が発表されたときの影響

暴風警報と一緒に発表されることが多い大雨・洪水警報ですが、発表されたときの学校や保育園・幼稚園の対応は暴風警報とは異なります。

「あれ、大雨・洪水警報でも学校や保育園が休みになるんだっけ。」と迷いやすいので、対応の基準を確認しておきましょう。

大雨洪水警報の発表基準とは?小学校や保育園・幼稚園は休みになる基準も解説

暴風に備える方法

台風の接近・上陸などで暴風が発生すると大きな被害が発生するので、平時から備えておくことが大切です。

防災セットを備える

暴風への備えの第一歩は、防災セットを備えることです。

防災セットは、持ち歩き用防災セット(防災ポーチ)、持ち出し用防災セット、備蓄品の3つを備えておくのが基本です。

持ち歩き用災害発生直後に使用する防災グッズを入れ、常に持ち歩く防災セット(防災ポーチ)
持ち出し用避難時や災害発生から1日間に必要な防災グッズを入れ、避難時に持ち出す防災セット
備蓄品自宅避難時や避難生活で使う防災セットを入れ、自宅に備え置く防災セット

持ち歩き用や持ち出し用は撥水性が高いポーチやリュックを使用し、雨に濡れても中身が傷まないようにしておきましょう。

また、暴風対策用に、以下の防災グッズも備えておきましょう。

  • レインコート
  • 土嚢
  • 止水版
  • 段ボール箱・ゴミ袋
  • ガラス飛散防止フィルム
  • 脱出ハンマー

暴風対策用に備える防災グッズについては、別の記事で詳しく解説しています。

台風は、早い時期から接近や上陸が予報される備えやすい災害の一つです。

「自分が被災するかもしれない」と考えて備えておけば、被災したとしても被害を最小限に抑えることができます。

災害発生時は「自分の身は自分で守る=自助」が基本なので、住んでいる地域に台風が接近・上陸する恐れがある場合には、早めに備え始めてください。

台風対策におすすめの防災グッズを防災士が解説!過去の台風被害と備える方法も紹介

まずは防災ポーチを持ち歩いてみよう

災害から命を守るために役立つ防災セットを備えるとなると、それなりに費用がかかります。

防災に携わる者としては、各家庭に防災セットを備えておいてほしいですが、「できるだけ費用をかけたくない」という場合は、防災ポーチを持ち歩くことから始めてみても良いと思います。

防災ポーチなら防災セットほど費用がかかりませんし、普段使いのカバンに入れて常に持ち歩くことができるので、外出先で被災してもひとまず身の安全を確保できます。

以下の記事では、私自身が常備している防災ポーチの中身を公開しているので、「防災ポーチを備えてみようかな」と思ったら読んでみてください。

防災グッズを持ち歩く「防災ポーチ」の作り方とおすすめの中身12点を防災士が解説

防災アプリをインストールする

災害発生時の情報収集や安否確認に役立つのが、防災アプリです。

災害情報のプッシュ通知や家族の位置確認など、被災したときに使える機能が搭載された防災アプリがたくさんリリースされています。

平時にインストールし、設定して使ってみておけば、災害発生直後から災害情報の収集や家族の安否確認などをスムースに行うことができます。

防災アプリについては、別の記事で詳しく解説しています。

【2019年】無料防災アプリのおすすめランキング!自治体やヤフー等から防災士が厳選

ハザードマップを入手する

気象現象などの影響で引き起こされる被害の範囲や程度をマップ上に表示したものが、ハザードマップです。

各自治体が作成して刊行物や自治体ウェブサイトに掲載していますし、国土交通省ハザードマップポータルサイトでも閲覧することができます。

暴風ハザードマップというものは見当たりませんが、大雨・豪雨や土砂災害のハザードマップは作成されているので、入手して住んでいる地域の危険度を確認しておきましょう。

ハザードマップについては、別の記事で詳しく解説しています。

ハザードマップとは何かを簡単に解説!種類とハザードマップポータルサイトも紹介

ガラス飛散防止フィルムを窓ガラスなどに貼り付ける

暴風対策用の防災グッズのところでも挙げましたが、ガラス飛散防止フィルムは自宅の被害を抑えるための必需品です。

暴風によって巻き上げられた木の枝や看板などが、自宅の窓ガラスなどに衝突することがあります。

窓ガラスが割れると、屋内に飛散してケガの原因になるので、平時のうちにガラス飛散防止フィルムを貼って予防しておきましょう。

災害発生時の行動を家族と話し合っておく

家族がいる場合、災害への備えを家族と共有しておくことも欠かせません。

被災したときに避難する避難場所や避難所とそこまでの経路、安否確認の方法、備えている防災グッズとその使い方などは、家族と話し合っておきましょう。

子供や高齢者がいる場合は、避難経路を歩いてみたり、防災グッズを使ってみたりしておくことが大切です。

まとめ

暴風警報は平均風速を基準として発表されますが、発表基準となる風速は各地域によって異なります。

暴風警報が発表された場合の対応についても、学校、保育園、幼稚園、会社で異なりますし、地域による差もあります。

事前に住んでいる地域の警報発表基準や、勤務先や子供の学校などの対応について確認しておきましょう。

暴風警報が発表されるのは、台風の接近や上陸などの影響で、重大な災害が発生するおそれがあると予想される場合であり、ニュースや自治体の避難情報を確認して適切な行動をとる必要があります。

また、被災したときのことを想定し、自分や家族の命と生活を守るための防災セットを備えておくことも、忘れないでください。

持ち出し用防災セットの中身リスト一覧!最低限必要な防災グッズ14個を徹底解説