災害への備えを日常に!防災グッズをもっと身近に!

台風の疑問を一挙解説!名前の付け方、発生時期と場所、ハリケーンとの違いなど

台風

この記事で分かること
  • 台風の定義
  • 台風の大きさ
  • 台風の発生から消滅まで
  • 台風による被害
  • 台風とタイフーン、ハリケーン、サイクロンの違い
  • 台風の番号と名称の付け方

毎年、7月~10月頃には台風が日本列島に接近・上陸し、大きな被害をもたらします。

しかし、台風とはどのような現象なのか、発生から消滅までの過程、台風による具体的な被害などはあまり知られていません。

そこで、この記事では、知っておきたい台風の基礎知識について解説します。

台風の定義とは

気象庁は、以下のとおり台風を定義しています。

熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びますが、このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のものを「台風」と呼びます。

引用:気象庁|台風とは

この説明を読んで台風について十分に理解するのは難しいので、聞きなれない用語の意味を解説しておきます。

熱帯低気圧

熱帯低気圧とは、亜熱帯から熱帯の海洋上で、大量の水蒸気が上昇して空気が渦を巻くことで発生する低気圧です。

MEMO

低気圧とは、周気圧(大気の圧力)が周囲よりも低い部分です。

熱帯低気圧は、南北の緯度10~15度の海域において、海水温が26~27℃を超える海洋上で発生し、陸上で発生することはありません。

熱帯低気圧には、以下のような特徴があります。

  • 暖気だけで構成され、前線を伴わない
  • 潜熱(水蒸気が水滴になる時に放出される熱)をエネルギー源として発達する
  • 水温が高い海洋上で発生・発達し、水温が低い海洋や陸上で勢力が衰える
  • 天気図上では同心円状に等圧線が分布
MEMO

熱帯低気圧が発達し、風速が17.2m/sを超えたものを台風と呼びます。

防災コラム

熱帯低気圧と混同されやすいものに、温帯低気圧があります。

 

温帯低気圧は、北側の冷たい空気と南側の暖かい空気がぶつかって空気が渦を巻くことで発生する低気圧です。

 

冷たい空気と暖かい空気がぶつかり合って寒冷前線と温暖前線ができます。

 

発達すると風速が17.2m/sを超えることもありますが、熱帯低気圧と違って台風とは呼びません。

北西太平洋と南シナ海

北西太平洋・赤道より北側で東経180度より西側の太平洋

・日本、中国、韓国、ロシア、東南アジア諸国が取り囲む領域

南シナ海・太平洋の西部

・中国、台湾、タイ、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、ベトナム、カンボジアに囲まれた領域

平均風速

平均風速とは、一定時間内に空気が移動した距離です。

風は、勢いや大きさを目で見て把握できないので、風速計で一定時間内に空気が移動した距離を観測します。

気象庁では、観測時間10分間に空気が移動した距離を平均風速としています。

風速は、地形や地表からの高さの影響を受けるので、平坦な地形において地表から約10mの高さで観測されます。

MEMO

平均風速の最大値が、最大平均風速(最大風速)です。

台風の大きさと強さ

気象庁は、台風の勢力を示す目安として、10分間平均の風速に基づいて「大きさ」と「強さ」を発表しています。

台風の大きさ

台風の大きさには、大型(大きい)と超大型(非常に大きい)という2つの階級があります。

階級風速15m/s以上の半径
大型(大きい)500km以上~800km未満
超大型(非常に大きい)800km以上

引用:気象庁|台風の大きさと強さ

台風の大きさは、風速15m/s以上の風が吹いている、または、吹く可能性がある範囲の半径で区分されます。

MEMO

風速25m/s以上の風が吹いている、または、吹く可能性がある範囲は「暴風域」といいます。

台風の強さ

台風の強さは、最大風速によって、「強い」、「非常に強い」、「猛烈な」という3つの階級があります。

階級最大風速
強い33m/s(64ノット)以上~44m/s(85ノット)未満
非常に強い44m/s(85ノット)以上~54m/s(105ノット)未満
猛烈な54m/s(105ノット)以上

引用:気象庁|台風の大きさと強さ

MEMO

台風に関する情報は、「大型で強い台風」というように大きさと強さを組み合わせて発表されます。

 

ただし、強風域の半径が500km未満だと台風の大きさは表示されず、最大風速が33m/s未満だと台風の強さは表示されません。

台風の発生から消滅までの過程

台風の発生から消滅までの過程は、以下のとおりです。

台風が発生する場所

台風の前身である熱帯低気圧は、熱帯から亜熱帯の海水温が26~27℃以上の海洋上で発生します。

熱帯低気圧から台風に変わるメカニズム

  1. 熱帯から亜熱帯の海洋上に空気の渦が発生
  2. 空気の渦の中心へ多量の水蒸気を含んだ空気が流れ込む
  3. 上昇気流が発生
  4. 雲が発生・発達して積乱雲になる
  5. 4.の過程で水蒸気は水滴に変わる
  6. 4.の過程で大量の潜熱が放出され、周囲の空気を温めて上昇気流が強くなる
  7. 4.~6.の過程が繰り返されて熱帯低気圧が発生する
  8. 熱帯低気圧が発達して台風になる

熱帯低気圧が発生・発達するには、膨大な量の水蒸気を含んだ空気が必要なので、陸地で発生することはありません。

台風の構造

台風は、巨大な空気の渦巻きです。

下層では、空気が反時計回りに台風の中心に吹き込みながら上昇し、上層では吹き込んだ空気が時計回りに吹き出ています。

MEMO

台風の中心には台風の目(台風眼)という部分があり、風が弱く雲も切れています。

台風の移動

台風は、上空を吹く風と地球の自転の影響を受けて移動します。

低緯度地域では、上空の東風と地球の自転の影響を受けてゆっくりと北上し、中緯度・高緯度地域に達すると、偏西風(強い西風)の影響を受けて速度を増し、北東へ進みます。

南シナ海で発生した台風の多くが、西や南へ行かず、日本列島のある北東方向へ移動してくるのは、風と自転の影響なのです。

移動中も海面から放出される水蒸気によって発達を続け、中心気圧が下がって中心付近の風速も強まります。

台風の消滅

台風は、海面の水温が熱帯地域よりも低い領域に入ったり、上陸したりすると、勢力を維持するだけの水蒸気を得られなくなり、熱帯低気圧や温帯低気圧に変わります。

ニュースで「台風は温帯低気圧に変わりました。」という説明を聞いたことがあると思いますが、これが台風の消滅です。

台風による被害

台風は、日本に接近・上陸するたびに私たちの生活に大きな被害をもたらします。

台風による主な被害は、以下のとおりです。

災害被害
大雨・豪雨河川の氾濫、住宅浸水、田畑や道路の冠水、土砂災害(地すべり、崖崩れ、土石流)など
高波堤防の破損・決壊、住宅の損傷・倒壊
強風・暴風住宅の損傷、高所からの転落・転倒
飛来物接触による事故

台風といえば強風・防風による被害をイメージする人が多いですが、台風が接近・上陸するたびに大雨・豪雨や高波によって大きな被害が出ています。

台風の被害を最小限に抑えるには、平時のうちから防災セットを購入したり、自宅の安全対策を徹底したりする備えが欠かせません。

防災生活では、防災メーカー「LA・PITA」の防災セットをおすすめしています。

 

防災のプロが開発し、企業や官公庁への納品実績が豊富な防災セットには「信頼性」があります。

 

中身の防災グッズは被災したときに役に立つものばかりですし、同じ質のものを個人で揃えようと思うと、2倍くらいは費用がかかります。




「転がす」「背負う」「持つ」3WAYキャリーリュック採用 ものすごい防災セットシリーズ

MEMO

防災セットの購入は安い買い物ではないので、今ここで決めきれない人も多いでしょう。

 

しかし、「買おうかなあ」と思った時点で買っておかないと、時間の経過とともに「やっぱりなくても良いかな。」と心変わりしやすく、被災時に強く後悔します。

 

被災者に聞いても、「(防災グッズを)買おうと思ったけど、結局、買わなかった。」、「そのうち買おうと思っていたら、買う前に被災した。」という声がとても多いです。

 

家族や自分の命や生活を守るために、買いそびれないようにしてください。

台風対策の防災グッズについては、別の記事で詳しく解説しています。

台風対策におすすめの防災グッズを防災士が解説!過去の台風被害と備える方法も紹介

台風とタイフーン、サイクロン、ハリケーンの違い

タイフーン、サイクロン、ハリケーンは、台風と混同されやすい現象です。

台風とタイフーン、サイクロン、ハリケーンには、「分類」と「存在する地域」、「最大風速」に違いがあります。

名称分類存在する地域最大風速
台風日本東経180度より西の北西太平洋および南シナ海17.2m/s以上
タイフーン国際北太平洋西部32.7m/s以上
サイクロンベンガル湾、北インド洋
ハリケーン北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北太平洋東部

東太平洋で発生したハリケーンが東経180度を過ぎると、台風(タイフーン)が発生することになります。

MEMO

国際分類では、風速17.2~24.5m/sはTropical Storm (TS)、風速24.6~32.6m/sはSevere Tropical Storm (STS)と呼ばれています。

台風の名前と番号の付け方

平成16年に猛威を振るった平成16年台風23号は、「トカゲ」という日本名が付けられました。

また、最近では、平成30年台風29号が「ウサギ」と名付けられましたが、この台風の番号と名称の付け方には、決まったルールがあります。

MEMO

平成16年台風23号は、大型で強い勢力を維持して高知県土佐清水市付近に上陸、南西諸島から東日本まで広範囲に被害を出しました。

 

被害:死者95名、行方不明者3名、負傷者721名、住家全壊907棟、半壊7,929棟、一部損壊12,514棟、床上浸水13,341棟、床下浸水41,006棟など

台風の番号の付け方

平成○○年台風○○号の「○○号」が台風の番号です。

気象庁は、毎年、台風が発生した順番に1号から番号を付けます。

1月1日以降に最初に発生した台風が第1号、その後は第2号、第3号と順番に番号が付けられ、年が変わると第1号に戻ります。

例えば、平成30年に29番目に発生した台風は、「平成30年台風第9号」となります。

MEMO

台風の勢力が衰えて温帯低気圧になった後、再び勢力を盛り返して台風になった場合は、新しい番号が付されるのではなく、前と同じ番号をつけることになっています。

台風の名前の付け方

2000年(平成12年)までは、ハリケーンと同じように、アメリカ合衆国が人名を付けていました。

2000年以降は、台風委員会が、北西太平洋もしくは南シナ海で発生した台風に名前を付けるようになっています。

MEMO

台風委員会というのは、台風防災を目的として、アメリカ合衆国と日本を含む14ヶ国が参加する組織です。

台風員会が発足してから初めて名称を付けられたのがで平成12年台風第1号です。

付けられた名称は、「ダムレイ(カンボジア語でゾウという意味)」です。

その後は、台風が発生するたびに、委員会があらかじめ定めた140個の名前を順番に付け、141番目以降は再びダムレイから順番に付けられています。

ただし、甚大な人的・物的被害が発生した場合は、委員会加盟国の要請によって再使用を控えることもあります。

日本においては、甚大な人的・物的被害をもたらした台風については、気象庁が個別に名前を付けることもあります。

MEMO

気象庁が最後に日本固有の名前を付けたのは、1977年の沖伊良部台風(昭和52年台風第9号、国際名はBabe)で、それ以降は年と番号の併記または国際名のみとなっています。

まとめ

台風の定義、大きさと強さ、発生から消滅の過程、台風による被害、タイフーン・ハリケーン・サイクロンとの違い、名前と番号のつけ方について解説しました。

どれか一つでも興味を持ったなら、そこから台風についての理解を深め、台風への備えにもつなげてみてください。

持ち出し用防災セットの中身リスト一覧!最低限の防災グッズ14個+αを防災士が解説