災害への備えを日常に!防災グッズをもっと身近に!

地震の種類と特徴をわかりやすく解説!プレート型や直下型、横揺れ・縦揺れの違いは?

地震

この記事で分かること
  • 地震の種類(分類)
  • プレート型地震の特徴
  • 直下型地震の特徴
  • 縦揺れ地震・横揺れ地震の違い

ニュースなどで「直下型地震」や「プレート型地震」、「横揺れ」、「縦揺れ」といった用語を聞いたことはありませんか。

地震は、発生のメカニズムなどによって分類され、それぞれ異なる特徴があります。

防災の観点からは、地震の種類と特徴を理解するとともに、住んでいる地域で起こり得る地震に備えることが大切です。

この記事では、地震の種類と特徴についてわかりやすく解説します。

地震の種類(地震の分類)

地震とは、「①断層を境界にして岩盤がずれ動く現象」または「②岩盤がずれ動くことで生じる地面の揺れ」です。

②の現象は、地震動というのが正式名称ですが、一般的には地震と呼ばれています。

MEMO

断層とは、周囲から強い力で破壊されてできた岩盤の割れ目に沿って、岩盤がずれ動いたものです。

地震のメカニズム

地震のメカニズムは、プレートテクトニクス説に基づく説明が一般的です。

プレートテクトニクス説では、地球の内部は中心部から「内核」、「外格」、「下部マントル」、「上部マントル」、「地殻」という階層構造になっています。

そして、地殻とその付近の上部マントルは、十数枚の硬い岩盤(プレート)を形成し、地球の表面を覆っています。

プレートは、その下を流れるマントルの上に浮かび、長い時間をかけてゆっくりと動き続けているので、プレート同士の衝突やすれ違い、あるプレートが別のプレートの下に沈み込むといった現象が起こります。

プレート同士の干渉が繰り返されるうちに境界にひずみが蓄積し、その力で地震が発生します。

また、同じプレート内でも、周囲からの強い力に岩盤が耐えられなくなると断層ができ、岩盤がずれて地震が起こります。

プレート間地震とプレート内地震

プレートの影響で発生する地震は、大きくプレート間地震とプレート内地震に大別されます。

 名称場所
プレート間地震複数のプレートの境界で発生する地震

例:海溝型地震など

プレート内地震同一プレートの内部にできた断層で発生する地震

例:内陸型地震、海洋プレート内地震など

プレート間地震とプレート内地震にはそれぞれ細かい分類がありますが、この記事では、日本列島やその付近での発生頻度が高い「海溝型地震」と「内陸型地震」について解説します。

プレート間地震:海溝型地震

プレート間地震

出典:地震本部

海溝型地震とは、プレート間地震のうち、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込んでいる沈み込み帯(海溝やトラフなど)で、プレートの境界が歪むことで生じる地震です。

大陸プレートは、その下に潜り込むように動く海洋プレートに引きずられて歪みますが、耐え切れなくなると歪みのエネルギーが解放されて跳ね返り、地殻に急速なずれが生じます。

これが海溝型地震です。

海溝型地震の特徴

海溝型地震は、海溝近くのプレートの境界(海溝やトラフなど)で発生するので、陸上の直下ではなく沿岸域が震源となります。

海洋プレートの沈み込みによる歪みが生み出すエネルギーは膨大で、発生する地震はプレート内地震(内陸型地震)より大規模になる傾向があります。

震源が沿岸域なので、直下型と比較すると地震の揺れのエネルギーが緩和されますが、津波などによる被害をもたらすリスクがあります。

特に、プレートの境界付近かつ震源に近い沿岸地域では、強い地震の揺れが発生する上、地震の直後に津波が押し寄せます。

海溝型地震の揺れは、小さな縦揺れが起こった後に大きくて長い横揺れが起こるのが特徴です。

【海溝型地震の特徴】

  • 長い周期の揺れが続く
  • 規模が大きい
  • 津波が起こるおそれがある
  • 一定の周期で繰り返す

海溝型地震の例

最近の海溝型地震で最大のものは、2011年3月11日に発生した東日本大震災です。

また、千島-日本海溝、相模トラフ、駿河-南海トラフ周辺では太平洋プレートやフィリピン海プレートが沈み込んでおり、平成6年の三陸沖地震や平成15年の十勝沖地震などを引き起こしています。

近い将来の発生が予測されている南海トラフ巨大地震も、海溝型地震です。

MEMO
  • 海溝:海底の細長い凹状に深くなっているエリア(深さが6000m以上)
  • トラフ:細長い海底盆地(深さが6000m以下)

プレート内地震:内陸型地震

内陸型地震とは、プレート内地震のうち、内陸部のプレート内にできた断層が急激にズレることで生じる地震です。

海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込むう過程で、大陸プレートの岩盤に亀裂(断層)ができ、海洋プレートが沈み込む力に耐えきれなくなると、断層を境に岩盤が急激にずれ動いて地震が発生します。

これが内陸型地震です。

一度できた断層が修復されることはなく、大きな地震が起きた後も、期間が経過すると再びずれ動くおそれがあります。

内陸型地震の特徴

内陸型地震は、主に内陸部の活断層で発生する地震です。

MEMO

活断層とは、約100万年の間に繰り返し活動しており、今後も活動することが推定される断層です。

 

日本では、多くの活断層が山地・盆地・平野などの境目にあり、内陸型地震が頻繁に起こることが予想されています。

プレート同士が干渉して起こる海溝型地震と比較すると規模が小さく、被害範囲も限られています。

しかし、直下型地震となりやすく、震源が浅いことも多いので、地震の強いエネルギーがそのまま地表へ達し、下から突き上げるような縦揺れによって甚大な被害をもたらします。

また、地震発生から揺れが起こるまでの時間が極めて短く、予知が難しく地震速報よりも揺れを感じる方が早いケースが多いです。

ある日突然、何の前触れもなく強烈な揺れに襲われるおそれがあるのです。

防災の観点からは、突然発生する強烈な揺れにパニックを起こさず冷静な判断と行動ができるよう、平時から心積もりと備えを徹底しておくことが欠かせません。

【内陸型地震の特徴】

  • 揺れは短い周期で短時間
  • 規模は海溝型地震よりも小さいことが多い
  • 直下型かつ震源が浅い場合、強い揺れと甚大な被害をもたらしやすい
  • 予測が困難

内陸型地震の例

代表的な内陸型地震が2005年1月17日に発生した阪神・淡路大震災です。

震源の深さが約16kmと浅く、大都市直下型地震として甚大な被害をもたらし、多くの人の命を奪いました。

その他の主な内陸型地震は、以下のとおりです。

  • 鳥取県西部地震
  • 新潟県中越地震
  • 能登半島地震など

直下型地震とは

直下型地震とは、大都市などの直下で発生する地震を指して用いられる用語です。

地震学上は、直下型地震という地震は定義されていませんが、ニュースなどで見聞きする機会が多くなっています。

一般的には、内陸型地震のうち、都市部直下の浅い場所を震源とし、甚大な人的・物的被害をもたらす地震を直下型地震と呼んでいます。

内陸型地震は、海溝型地震と比較すると規模が小さく範囲も限定的ですが、震源が浅く突き上げるような縦揺れに襲われるので、都市部で発生すると甚大な被害をもたらします。

代表的な都市直下型地震は、先ほど挙げた阪神・淡路大震災です。

縦揺れ地震と横揺れ地震

地震の揺れ動きは、縦揺れと縦揺れの2種類に分類されます。

横揺れ地震

横揺れ地震とは、横方向(水平方向)の揺れが発生する地震です。

揺れの力が非常に大きく、激しい横揺れが繰り返されると、古い家屋が倒壊したり、屋内が左右に揺れて家具などが倒れたりします。

防災の観点からは、倒れたり滑ったりする家具は固定して玄関までの通路以外に置き、窓ガラスには飛散防止フィルムを貼り、食器棚や本棚は中身が落ちないよう鍵を付けるなどの対応が求められます。

縦揺れ地震

縦揺れ地震とは、下から上に突き上げるような揺れが発生する地震です。

直下型地震に多い揺れで、免振技術を施した最新の家屋でも倒壊する可能性があります。

屋内では家具が跳ね上がり、人や物にぶつかるおそれがあるので、非常に危険です。

防災対策は横揺れ地震と同じですが、家具の固定は特に念入りに行っておく必要があります。

まとめ

一口に地震と言っても種類がたくさんあり、それぞれ特徴が異なるので、地震への備え方にも工夫が必要です。

一般家庭では、まずは地震の揺れによる家具の転倒・移動・落下を防止するための防災グッズを揃えたり、室内のレイアウトを安全スペースや避難経路が確保できるように変更したりするところから取り組みましょう。

家具の転倒防止におすすめの防災グッズ!賃貸住宅を傷つけず使えるグッズも紹介

【参考】